News

NEWS

【CEOブログ】南三陸さんさん商店街オープンしました

先週の土曜日、2月25日に宮城県南三陸町に仮設コンテナによる大型の復興商店街「南三陸さんさん商店街」がオープンしました。 このプロジェクトは、ピースツールズ株式会社と救世軍が起ち上げた宮城県北東部の南三陸町志津川地区の志津川復興名店街プロジェクトの一つで、東日本大震災で甚大な被害を受けた30を超える南三陸の商店街の方々が、「一日も早くにぎわいのある商店街を復活させたい!」という想いのもとで発足し、去年の夏から本格的に始動しました。 カフェ・カンパニーは、宮城大学事業構想学部デザイン学科 平岡研究室(平岡善浩教授)と連携し、コンテナのレイアウトや外装デザイン計画、グラフィックデザインのお手伝いをさせて頂きました。メンバーは、地元で復興活動にあたっている南三陸商工会、南三陸志津川復興名店街運営組合と話し合いを重ねて、先週末、雪の降る中無事にオープンしました。 寒い中ですが、地元のたくさん足をお運びいただき、盛況なオープニングをむかえました! 「みんなが一緒に心地よく集まることのできる商店街」を目指して、大小のコンテナを配した回遊する楽しみのある商店街を創りだしました。 一人でも多くの笑顔がこの場所から生まれることを心からお祈りするとともに、その笑顔が日本全国を元気にするものと信じています!

NEWS

【CEOブログ】東北来訪

先日、オイシックス高島社長、APバンク代表小林さんらと、東北を回ってきました。震災から約一年が経過し、徐々にですが、新しい時代に向けた、新しい世代の動きが加速しているな、と思います。 そのうちの一事例が、僕らが推進している「東の食の会」の理事・立花貴さんが進める雄勝町のプロジェクト「OH! GUTS!」。弊会が、APさん(Food Relation Network)と実施した昨秋の代々木公園でのチャリティイベントでも出店して頂きました。 彼は震災によって、地元仙台の復旧をボランティアしているうちに、それまで縁のなかった雄勝町の漁師のリーダー的存在の伊藤さんと出会い、今ではネットワーク型会員組織を組成して、都市消費者への直販事業を立ち上げています。 古民家を改修し、会員の方々向けの素敵な宿泊施設にコンバージョンしたり、加工工場も再建に着手。子供たちに向けた海の学校も実施するなど、様々なチャレンジを実践されています。エメラルドグリーンの美しい海を持つ漁港町・雄勝ならではの漁業の6時産業化を目指す彼らの試み、素晴らしいと思います。 その他、女川で漁業再建を目指す若干26歳の若者漁師チーム。 僕は途中参加で再会できませんでしたが、地元仙台の農業復興のためにダイナミックな事業ビジョンをお持ちの、350年続く農家さんの針生さん。 東北では、新しい時代に向けた素晴らしいヒーローの方々が、間違いなく勃興してきています。 いろんな課題はありますが。彼らの食の安全と、食への愛情。そういう意識・思いの強さに触れ、改めて食に関する事業経営者としても、身を律する思いを強くしたのでした。 彼らの生きザマが、必ずや日本中の、世界中の、笑顔を広げる起点となることを信じ、祈っております。   ◆小林武史さんのブログでも、2月12日にこの日のことをアップしていただいています。 「東の食の会と宮城県へ」 http://www.eco-reso.jp/kobayashi/2012/02/12/

NEWS

【BOOK246】2/16(木)-2/29(水) mute×tricographics×BOOK246「人と時間 –音のない森で–」展示開催します。

2/16(木)-2/29(水)の期間中、BOOK246店内ギャラリーにて、muteとtricographicsの「森」と「時間」をテーマにした、プロダクトと写真の展示を開催いたします。 石川県の山中温泉に息づく、"山中漆器"という伝統工芸品。その漆器づくりの基礎をなす"轆轤(ろくろ)挽き"という技術からは、"素地"という漆を塗る前の器が生まれます。muteはその"素地"が持つ「木そのものの美しさ」を"soji"という普段使いの器としてプロデュース。人が手を加えているのに「木そのもの」を感じさせる"soji"は、森の一部でもあると考えています。 tricographicsからは屋久島の森の写真を出展。朽ちかけた小枝を踏む音、厚く体積した枯れ葉がゆっくりと沈む感覚、バクテリアが養分を分解するときに発する森の香り。森のなかで歩みを止めれば、無音の世界が広がります。そして、眼前の風景が知覚させてくれるのは、人と森、それぞれがもつ「時間」です。 森の中で長い時間をかけて成長した木に、あとどれだけの時間を積み重ねることができるのでしょうか。「soji」という木から生まれたプロダクトと、屋久島が育む森の写真というふたつの作品を通じて、私たち「人」と「森」の「時間」について考えていただけたら幸いです。 森は人が知るよりもずっと前から、ここにあったのです。 mute × tricographics × BOOK246 「人と時間 --音のない森で--」 【期間】 2012年02月16日(木)-2月29日(水)   【場所】 BOOK246 店内ギャラリー 【プロフィール】 mute イトウケンジ(1983年島根県生まれ)とウミノタカヒロ(1981年東京生まれ)により2008年に結成。 www.mu-te.com tricogtraphics / Kosuke Kobayashi 1985年東京三鷹生まれ。編集者。 www.tricographics.net/

NEWS

【CEOブログ】僕のカフェ論の師匠。。

先日、久々に文化人類学者の竹村真一さんと再会した。 氏は僕のカフェに対する考え方の師匠でもあり、世界中の文化・歴史に精通した先生でもあるのです。 その竹村さんが今手がけられているのが、「触れる地球」というもの。 地球の1万分の1のサイズの、身長1mくらいの地球儀のようなルックス。。 スミソニアン博物館やルーブル美術館など、世界中のあらゆる有名ミュージアムに設置されているという凄さ。。 東京では現在、丸の内新丸ビルの10階、エコッツェリアに設置されています。 ・なぜクジラは数万キロに渡る航海に出るのか? ・地球上の地震発生のメカニズムは?? ・地球温暖化によってヨーロッパが氷河期になる理由は? ・黒潮と偏西風が、今まで日本にもたらした恩恵、今後もたらす危険。 エトセトラエトセトラ。。。 なぜ氏が球体のOSたる「触れる地球」開発に拘ったのかがよくわかりました。 球体で見ないと、論理や平面図では絶対に伝わらないことが、こと世の中にはいっぱいあるからなのです。 逆に言うと、今までの地球人が、この球体をみんなで見ながら話をしていたら、こんなに世の中に戦いは起きてなかったのでは?と思ってしまいます。。 僕たちは今まで、メルカトル図法という名の、地球を便宜上、平面化した地図で世界を見ていました。 そして、日本人は日本国を真ん中に、中国人は中国を真ん中に、アメリカ合衆国はアメリカ合衆国を真ん中に、、、というように、基本的には自国を中心にものごとを見ますよね?? でも、この触れる地球という球体で見ると、この地球には、当然のことながら世界の中心なんてどこにも存在していません。 そして、すべての地域は繋がっています。 地政学的な意味だけではなく、海流や大気の流れ、食物連鎖など、あらゆるテーマで複雑に、多様に、相互関連性を有しながら僕たちは存在しているのです。 地球を横から見るだけじゃなくて、南極・北極など、どの角度から見ても、この60億人が住む地球は繋がっており、あらゆる国外の問題は、すべて自国の問題である、ということを認識させられるものなのです。 竹村さんのこのサイトから、YOU TUBEで画像が見れますので、皆さん一度是非、見てみてくださいね。。 www.elp.or.jp

NEWS

【BOOK246】2/25(土)「New Zealand NIGHT!」を開催します。

BOOK246にて、一夜限りの「New Zealand NIGHT!」を開催します。 2006年からニュージーランドに移住し、現地を拠点に活躍する藤井巌さんをゲストにお迎えし、 トークショーあり、スライド上映あり、ニュージーランドワインの試飲会ありの、盛りだくさんな一夜です。 是非、みなさまお誘いあわせの上、「本当のニュージーランド」を楽しみにいらしてください! ********************************************************************************** 「本当の」ニュージーランドをご存知ですか? 羊がのんびり草をはみ、自然豊かで人々がのんびり穏やかに暮らしている。 それも正解ですが、今回はそんなイメージを大きく塗りかえる「本当の」ニュージーランドをお伝えします。「本気で遊んで人生を楽しむ人たち」それがニュージーランド人。そして、この思いが人々の生活の中心にあるから、誰がどこに行って何をしても最高に楽しめる国。 世界のワインマニアが注目するピノノワールの産地、ヨットに乗る人が世界で一番多い国、美味しくて健康なチーズ、お肉やお魚を世界中に輸出している国。 ニュージーランドワインを片手にワイワイガヤガヤ楽しい時間を過ごしながら驚き連続の「本当のニュージーランド」を見つけにいらっしゃいませんか? 参加費にはニュージーランドワインもしくはホットドリンク一杯が含まれます。また、ニュージーランド産ワイン専門のインポーター厳選のニュージーランドワイン12種が1杯500円という特別価格にてお試しいただけます。 ※「マイグラス」ご持参の方には、追加ワイン最初の一杯が400円となります。 ********************************************************************************** リアルニュージーランド×BOOK246 知りたい!「本当のニュージーランドって?」New Zealand NIGHT! 【日時】 2012年2月25日(土) 18:00-21:00 【会場】 BOOK246 東京都港区南青山1-2-6 Lattice aoyama 1F 【参加費】 ¥1,000(ワインもしくはホットドリンク付き) 【定員】 20名(要予約)

NEWS

【お知らせ】「スーパーマーケット・トレードショー2012」の商談スペースにて、東北食材を使ったサンドウィッチメニューをご提供致します。

2/1(水)〜2/3(金)で東京ビッグサイトで行われている、スーパーマーケットを中心とする流通業界に最新情報を発信するプロ向け商談専門展「スーパーマーケット・トレードショー」の「食のREBIRTHプロジェクト-東日本大震災復興支援コーナー-」商談スペースのオペレーションサポートを行います。 TABE TABI MARKETは、"「おいしく食べる」を見つめなおす"をテーマに「食べること」「旅すること」を通じて、地域の魅力を再発見し、楽しみ、みんなで共感できる場を作り出すプロジェクトです。今回は、東北の食材を活かしたサンドウィッチを6品ご用意しています。 ご来場の際には、東北食材とTABE TABI MARKETのコラボメニューを是非お召し上がりください。 ■第46回スーパーマーケット・トレードショー2012 開催概要 【会期】 2012年2月1日(水)- 3日(金)10:00 - 17:00 ※最終日は16:00まで 【会場】 東京ビッグサイト(東全館) ◎ご来場に関しては、スーパーマーケット・トレードショーWEBサイトをご覧ください。 ◎東北×TABE TABI MARKETコラボメニューは、「食のREBIRTHプロジェクト-東日本大震災復興支援コーナー-」(東2・3ホール)にてお召し上がりいただけます。

NEWS

【PROMOTION】2/1より、海外TVドラマ「PAN AM/パンナム」放送記念プロモーションを7店舗にて開催!

2012年3月に開局する「IMAGICA BS」で3月3日(土)より放送予定の最新海外TVドラマ「PAN AM/パンナム」の放送を記念したカフェプロモーションを、弊社7 店舗にて開催しています。 1960年代、世界最大の航空会社であった"パンナム(正式社名:パン・アメリカン航空)"。 2010年秋、その社名をそのままタイトルにし、スチュワーデスたち(※)を主人公にした超大型のドラマ・シリーズ『PAN AM/パンナム』が、米国のabcネットワークで放送開始。スタートと同時に全米で大反響を呼び、既に100ヵ国以上でのオンエアが決定し、日本では、3月から「IMAGICA BS」にて放送されます。 (※)1980 年代以降、客室業務員やフライトアテンダントという名称に移行。  全米騒然、この古くて新しいドラマ・シリーズ『PAN AM/パンナム』の日本での放送を記念して、2/1(水)-2/14(火)の期間中、「PAN AM/パンナム」最新情報が手にいれられる、特製コースターやフライヤーなどを7店舗のカフェにて配布しております。この機会にぜひ、お立ち寄りください! 【開催期間】 2/1(水)-2/14(火) 【開催店舗】 WIRED CAFE5店舗 <六本木ヒルズ店/日本橋三井タワー店/Wing高輪店/新宿三越 ALCOTT店> A971/CAFE246/OCEANS BURGER INN ららぽーと豊洲店 ★IMAGICA BS「PAN AM/パンナム」の詳細はコチラをご覧ください。